2011年 01月 30日
週末は曇り空

トラツグミ。

カワセミ。

以下は飲み会の待ち合わせで時間つぶしに上野の不忍池でのショット。



オスのハシビロガモ一羽がやけに大興奮してホバリング。
公園で野鳥にエサを与えている人が多いのでこんな光景が普通です。
エサを与えている人がその近隣の人たちですから、何とも・・・・!
食パンやビスケットには自然分解できないトランス脂肪酸が入ってますからね!

久しぶりにでかいホッケが目の前に!
お喋りに夢中になっていたら目の前の後輩に全て平らげられていた!
ひと口くらい食べたかった。

2011年 01月 27日
ジョウビタキ
オス。

オスのお腹の色と同色のスポンジの上がお気に入りの場所みたいです。

メス。

メスも忍術使いのようで枯れ木の色と同化してしまいます。

2011年 01月 26日
また貴婦人
この美しさと高貴さは冬鳥の中でナンバー・ワン。


2011年 01月 23日
オオハクチョウ
ただの調整池が白鳥の湖に変わった!




2011年 01月 22日
タゲリ
それだけでなくこちらに近づいて来てもくれました。
渡ってきた11月頃の険しかった表情が嘘みたいです。






2011年 01月 19日
シラコバト




2011年 01月 18日
近場の芦原にて

オオジュリン。

ホオジロ。

アオジ。

モズ。

ツグミ。

シメ。

メジロ。

2011年 01月 16日
シラコバト
今日は人家に囲まれた休耕田に9羽いました。
乾いた土色の背景に完全に埋もれているという感じです。


2011年 01月 15日
水辺を行く
いつもと変わらずの鳥さんでした。
オスのヒドリガモ。

これもオスのヒドリガモですが、緑色がかってます。
アメリカヒドリの血が混じっていたりして。

冬羽のカイツブリ。

枝の中にオオタカがいることに気付かなかったのでビックリ。
でもそれ以上に相手を驚かしてしまったかも。

オオタカは枝の間を器用に飛ぶ能力が特に優れているようです。


ノスリはタカ科の中でも特にかわいい顔をしてます。


タシギもあちこちで見られました。


オスのハシビロガモ。

メスのハシビロガモ。

2011年 01月 13日
時は確実に進む
それでも過ぎて行く時間は待ってくれない。
